運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1981-10-09 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会 第3号

○和田(裕)政府委員 適正利益率幾らかということを申し上げますと今後の折衝に差し支えますので、それは申し上げられませんが、しかし一般的に言いまして、防衛庁が適用しております利益率の平均は五%でございまして、これまで航空機に適用しております利益率というのはそれとほとんど変わっておりません。

和田裕

1980-02-20 第91回国会 衆議院 建設委員会 第2号

山岡政府委員 五十三年の改正で、従来の適正利益率というのを適正価格に切りかえたわけでございます。これは私どもも主張をいたしたわけでございますが、ここに申しますいわゆる適正価格と申しますのは、国土法がいま現在適用されております届け出制事前確認制の中で、具体的な取引に当たりまして価格内容までチェックをいたしております。

山岡一男

1980-02-20 第91回国会 衆議院 建設委員会 第2号

すなわち、五十三年度には二七%の適正利益率廃止。これは見方によれば、デベロッパー土地でどれだけもうけてもいいということにもなります。さらに五十四年度には、個人の土地長期譲渡所得を中心に緩和策がとられました。具体的に言いますと、四千万円の譲渡所得に対して以前は千百五十八万円、二九%の税金であったのが、緩和によって七百八十万円に下がりました。税率は一九・五%です。

小野信一

1980-02-19 第91回国会 衆議院 予算委員会 第14号

五十三年度においては二七%の適正利益率廃止、こういうふうなことまでやってきておるわけです。それから五十四年度においても緩和しておる。また今度やる。これによって宅地供給が容易になったり、土地の値上がりが抑えられたりとかいうような効果があったのですか。ないから、もう一回追い打ちをかけるために今度の改正案を出したのですか。どちらですか。

井上泉

1979-05-29 第87回国会 参議院 建設委員会 第6号

国土建設両省は、地価鎮静という判断をなかなか宣伝していらっしゃるが、昨年の土地税制中、適正利益率を撤廃し、本年度さらに土地税制緩和を実施された。昨年からことしにかけての地価上昇は、はっきりと高騰の勢いを示しているとともに、四十七年から四十八年にかけての住宅購入ブームに続くブームの再来が来ていると言われております。

茜ケ久保重光

1978-04-18 第84回国会 参議院 逓信委員会 第9号

ですから、無制限利益を上げてよろしいというわけにはまいらぬでしょうし、やはりKDDとしての適正利益というのはどうあるべきかということについて、電電公社は、電信電話諮問委員会の答申の中で資本利益率が五から七というふうに出ておりますし、ガス会社電力会社も、やはり適正利益率というものはそれなりの規制があるように私どもも承知しております。この辺は大臣どういうふうにお考えになっているのですか。

中野明

1978-04-04 第84回国会 参議院 本会議 第13号

法人土地譲渡益に対する現行の重課税の適用除外のため、譲渡価格の二七%という適正利益率廃止し、国土利用計画法に基づく適正価格に置きかえるとなれば、地価上昇を追認するだけではなく、企業経営立場から地価上昇を招くことさえ考えられるのであります。しかも、宅地供給がふえる保証は全くないのであります。

吉田忠三郎

1978-03-28 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

説明員佐藤和男君) 今回の土地法人譲渡益重課制度改正に伴います適正利益率適正価格に置きかえるという内容でございますが、これは一言で申せば国土利用計画法による適正価格におきかえるということでございまして、その国土利用計画法におきます適正価格判断は、同法の中で地価公示価格を基準にして知事判断するということになっております。

佐藤和男

1978-03-23 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

それで、そのうちのもう一つ要件でございます適正利益率要件に関しまして、国土利用計画法による適正価格に置きかえようとするものでございまして、したがいまして、従来見られましたような一般法人土地ころがし等に関する重課制度はそのまま残しておるものでございますので、これがかつてのような地価高騰とつながるということは基本的にないと考えます。  

佐藤和男

1978-03-23 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

福間知之君 いや、その点が少し疑問があるわけでお聞きしたんですが、適正利益率二七%の制限をはずす、そして適正価格というふうに改める、この場合に、企業売買してもうけるという場合の利益青天井にはならない、適正な公示価格というものがやっぱりあるんだからこれはならない、こういうふうに考えていいわけですか。

福間知之

1978-03-18 第84回国会 参議院 予算委員会 第14号

ですから、今回の改正適正利益率国土利用計画法による適正価格によることにいたしましたのも、この法律が非常に有効に働いておる、こういう前提に立っておりまするから、今回の税制改正、あるいは一般経済状況の変化が土地価格の値上げに今度つながっていくかということにつきましては、いま申し上げたような諸点から私は余り心配をしておらない、こういうことでございます。

櫻内義雄

1978-03-17 第84回国会 参議院 本会議 第9号

すなわち、適正利益率二七%の制限を外して適正価格に改めることは、いわば企業利益確保青天井にし、地価上昇の歯どめを取り去ることに通じるものであります。一体、現在の土地重課税が宅地供給を阻害しているという客観的なデータは存在しているのでありましょうか。いや、むしろ、現在の土地重課税は投機的な取引抑制する上で一定の効果を上げており、その必要性はいまなお後退してないと存ずるのであります。  

福間知之

1978-03-07 第84回国会 衆議院 本会議 第11号

に、民間住宅建設に関し、「昨年の住宅建設実績は、公的ローンを拡大しても建設戸数全体は増加しておらず、また宅地供給実績は毎年減少しているが、政府は来年度の住宅建設計画目標の達成並びにこれに対応する宅地供給の見通しを持っているのか」との趣旨の質疑があり、これに対して、政府から、「民間の潜在的な住宅需要は相当あると思われるので、開銀等融資対象地域の拡大及び条件の緩和を図り、土地重課税制度について適正利益率要件

中野四郎

1978-03-03 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

いままで買ってきた分については、適正利益率というのはどんな計算をしても、坪五千円で買ったものが、どう造成費をかけても十五万の値にはならないと私は見ています。  私の方の沿線ですからすぐわかりますが、近く箕田駅ができるという話もあるくらいですから、恐らく三十万くらいに上がってしまいますよ、そのためにいろいろ政治家の方がお骨折りをいただいている人もいるくらいでありますから。

沢田広

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

一つ法人等土地譲渡益重課制度でございますけれども投機抑制地価高騰抑制枠組みはそのまま堅持いたしまして、現在重課制度適用除外になっておりますところの優良宅地民間デベロッパー譲渡所得につきまして、適正利益率要件廃止いたしまして、適正価格要件にこれを切りかえる。したがって国土利用計画法によるところの規制を働かせるという改正が第一点。

大富宏

1978-02-21 第84回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そのとおりでしょうけれども、たとえば五十一年度では四百八十億円の収入があっておる、こういうことでございますから、一年間の想定、そして私も思うのでありますし、また専門家も言っておるわけでありますけれども、今度の適正利益率から適正価格に変えたことによって税収は減りこそすれふえることはないというのが一般的な見方ですよ。そうでしょう。

細谷治嘉

1978-02-21 第84回国会 衆議院 予算委員会 第18号

今度、二〇%の土地重課をやっておりますが、そのうち、いま主税局長が申しましたように、適正利益率要件を外したわけでございます。税制調査会で一番問題になりましたのは、一体外す必要があるかどうか。言いかえますならば、適正利益率で計算した場合の供給価格は一体幾らになるのか、それから公示価格によるものは一体幾らになるのか、その公示価格から下の場合のところだけが促進されるわけでございます。

村山達雄

1978-02-17 第84回国会 衆議院 本会議 第8号

政府は、今回、適正利益要件適正価格要件に改め、宅地供給の促進を図るとしておりますが、適正利益率二七%の制限を外して適正価格に改めることは、いわば企業利益確保青天井にしたようなもので、地価上昇の歯どめの一つを外す結果となるのであります。政府の言う土地売買における適正価格とは、現状の地価の追認であります。

池端清一

1978-02-17 第84回国会 衆議院 本会議 第8号

この制度は、御承知のように、土地投機抑制地価の安定の見地から設けられたのでありまするから、適正利益率適正価格要件にいたすことは基本的な枠組みを崩すものではないのであります。  国土利用計画法が制定されて適正価格審査制度が定着いたしましたので、適正価格以内であればその利益重課をしないことにいたしたのであります。

櫻内義雄

1978-02-09 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それからもう一つは、税制上の歯どめというわけじゃございませんけれども適正利益率二七%を超えた場合には、その根っこから普通の法人税のほかに二割という土地重課をいたしますと、税制上の規制があったわけでございます。  そこで、仮に公示価格で売った場合にそれが適正利益率を超えておりますと重課税がかかる。

村山達雄

  • 1
  • 2